今年も甥の誕生日の季節。
国鉄485系が
紅葉の山をバックに
陸橋を渡っている風景を
ケーキにしました。
ゼリーの川の上にクッキーとホットケーキの陸橋、
芋ようかんの国鉄485系が通っています。
橋脚にロウソクを立てお祝いしました。
今回もBトレインショーティーを型取りに使用。
部品を洗って乾かして、
組み立てたら、フラワー粘土で隙間を埋めます。
牛乳パックに並べて、
食用シリコンAとBを同量混ぜ、
上から流し込んで、一晩固めます。
出来上がった型で芋ようかんを作りました。
天井部分は、黒の天然色素で灰色に色付けしたホワイトチョコ、
赤いラインには赤パプリカを、
ヘッドマークはピーマンを貼り付けました。
3つの橋脚はクッキー、
プレートガーダー(桁と床板)は、抹茶を混ぜて緑に着色したホットケーキ。
まずフラワー粘土とシリコンで型を作ってから、
それぞれ作りました。
チョコで橋脚をタルト台に固定して、
ヨーグルトムースを作ります。
パウンドケーキ等もろもろで
山の土台を組み立てて、
抹茶を混ぜた生クリームを塗り、
業務スーパーの「リッチ抹茶ケーキ」をザルで漉したものを
山に貼り付けていきます。
山を紅葉させたかったので
芋羊羹やら、人参やら、赤パプリカやらを細かくしたものも
貼り付けました。
ゲテモノ的な味になるかと思いきや
案外食べられたので不思議。
川辺の石は
駄菓子屋さんで売ってるチョコの石。
青く着色したゼリーを川に流して、
プレートガーダーと電車を乗せれば出来上がりです。
今週末は
上の子の誕生日祝いに
三陸鉄道フルーツタルトを作る予定です。
0 件のコメント:
コメントを投稿